fc2ブログ

0123はらっぱまつりに参加しました

0123はらっぱまつりに参加しました①

市の児童館主催のイベントにて、『親子で古武道を楽しもう!』と題して講師を務めてきました。
参加者は親子10組、これまで0歳児連れに教えたことなんかないもので随分とドキドキしました。
まあどうにか楽しく、古武道の不思議な世界を紹介できたんじゃないかな。
施設職員の皆さん、どうもありがとうございました。

↑上の写真は園長さんと。

0123はらっぱまつりに参加しました②


古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト



第八回集中稽古会



半年に一度開催している、丸一日がかりの集中稽古会。
今回のテーマは『共に上達する』。
たとえ実力差のある格下相手の稽古でも、しっかりと型の要求するところを知り、両者ともに進化していける取り組み方を身に付けること。
これを怠ると、磨いた腕も簡単に錆びていく。


古武道萬葉塾HP

第七回集中稽古会



半年に一度の集中稽古会、今回のテーマは『質の転換』。
剣を持っての一挙手一投足、その動きはどこから起こるのか、どんな性質、どんな効果を持っているべきなのか、非常に繊細な部分を意識して取り組んでもらった。
武術の極意は超絶技巧の必殺技などではなく、何気ない単純な動作の質をいかに高めていけるかだと思っている。


古武道萬葉塾HP

第38回武蔵野市民会館文化祭



いつもお世話になっている市民会館の文化祭に今年も参加しました。
駅前の大きなホールでの演武は三年ぶりです。
運営に携わった会館職員、他団体の皆様、どうもありがとうございました。


古武道萬葉塾HP

さかいマルシェに出演しました



先週日曜日、武蔵境駅前の境南ふれあい広場で開催された第69回さかいマルシェにて演武を行ないました。
いくらかの失敗はありましたが、普段僕らの稽古している武術がどんなものか、雰囲気を伝えることはできたと思います。
関係者の皆さん、ありがとうございました。


古武道萬葉塾HP

第六回集中稽古会



半年に一度の集中稽古会、今回は『剣術外伝』と題して二刀と小太刀を中心に、普段とは違う切り口から剣の攻防について考えてみた。
この手の稽古はほとんど経験のない会員もいる中、みんなよく頭を遣って見る間にどんどん上達し、思っていたよりだいぶ高度な型まで進むことができた。


古武道萬葉塾HP

第五回集中稽古会



半年に一度の集中稽古会、今回のテーマは『力を恃(たの)むな 重さを活かせ』。
いかに柔らかく、正確に重みを伝達させることで相手を崩し、抑えていくことができるかを考えた。
とはいえ、後半は我ながら脱線も目立ち、そろそろワンテーマで丸一日の稽古を組み立てていくのも無理がでてきたかな、という気もしている。


古武道萬葉塾HP

第37回武蔵野市民会館文化祭



いつもお世話になっている市民会館の文化祭、二年ぶりに開催されたその芸能発表会にて演武を行ないました。
施設の職員やともに参加した他団体の皆様、どうもありがとうございました。
前回よりも会員それぞれのできることが大きく広がり、演目を組むのも遥かに楽に自由になりました。
この経験を糧にさらに研鑽を積んで頂ければと思います。


古武道萬葉塾HP

ケーブルテレビに出演しました

ケーブルテレビに出演しました

先日の稽古場に、J:COMで放送中の市広報番組、むさしのシティニュースの取材が入りました。
市民会館で活動する文化団体の代表として、稽古風景を色々撮影して頂きました。
毎日4回の放送の他、下記のYoutubeリンクからも見られます。
萬葉塾の出演は4:30から2分間ほどです。





古武道萬葉塾HP

第四回集中稽古会



半年に一度の集中稽古会、今回のテーマは『全てを中心の攻防に帰す』。
萬葉塾の稽古で最も大切にしていることを、改めて様々な切り口から深く考え直してもらった。
いつものことながら、一日のうちに各人の技量が格段に伸びていくのを見るのは教えている側も実に楽しい。
これでまた、来週からの稽古の質も大きく変わるはず。


古武道萬葉塾HP
プロフィール

ピンクさむらい

Author:ピンクさむらい
東京都武蔵野市にて、古武道萬葉塾を主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR