稽古日誌 2019.02.23 昇級試験
踵
ここ最近は、踵から歩むこと、をよく意識する。
前に進むために差し出す足はまず踵から接地し、爪先へと身体が移動していく。
黒人ランナーが速さを出すために用いる走法とはまるで違う。
でも、僕の身につけてきた武術の理に適うのはこちらの方だな、と思う。
速力よりも動きが見えぬこと、様々な変化に対応できること。
踏み出した踵から指先までの20数cm、その僅かな伸びしろに相手を抑え、誘い、攻防を制する要諦が込められている。
古武道萬葉塾HP
前に進むために差し出す足はまず踵から接地し、爪先へと身体が移動していく。
黒人ランナーが速さを出すために用いる走法とはまるで違う。
でも、僕の身につけてきた武術の理に適うのはこちらの方だな、と思う。
速力よりも動きが見えぬこと、様々な変化に対応できること。
踏み出した踵から指先までの20数cm、その僅かな伸びしろに相手を抑え、誘い、攻防を制する要諦が込められている。
古武道萬葉塾HP
肚に鎮める

肚(はら)、あるいは臍下丹田(せいかたんでん)。
今年に入って、この肚の感覚を大切に稽古に取り組んでもらっている。
力の抜けた胸肩の重みは肚に納まる。
手足は常に肚から導く。
肚で押さねば相手の全身に通らない。
肚が浮けば軽くなる、その状態から事を成そうとすれば無茶になる。
気のイメージや抽象的な感覚としてだけではなく、肚は常に武術の動きの中で使っていく必要がある。
一見して曖昧で心もとないこの感覚を、どれだけ確信あるものにしていけるか。
古武道萬葉塾HP