fc2ブログ

ゆっくりの稽古

ゆっくりの稽古

ここのところ、剣術型をゆっくりと行なう稽古を多く取り入れている。
互いに同じ、減速された時間軸を想定しながら、できる限り丁寧に動いていく。

すると、「間に合わない」と感じる瞬間が出てくる。
相手はゆっくり向かってくるのに、ここからでは自分の手数が一手遅れる、と分かる。
攻防の間に、合わせることができない。

そうしたら、より速く動ける練習をする、のではなく、そこに至る前の動きを見直す。
詰みが決まってしまった局面から遡って、それ以前の自分の備え、初動の遅れを考える。
その瞬間になおゆっくりの動きでも対応できるように、そこまで自分はどう動いておかなければならなかったのか、を理解する。
高速の中では見落としてしまいがちな、「間」という観念の糸口が、ゆっくりの稽古の中でこそ見えてくる。


古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト



basic04


型稽古には手順がある。
型を導く打太刀(うちだち)と、それに付いていく仕太刀(しだち)、双方が定められた通りに手順をなぞっていくと、綺麗に整った、意味のない予定調和が出来上がる。
それではいけない。

きちんと作られた型は詰将棋に似ている。
特定の条件の下で、打太刀が問いを投げかけ、仕太刀がそれに応える。
型においては、最後は上位者であるはずの打太刀が取られて終わる。
それは勝ち負けではなく、自らの出題に仕太刀が正しく応えたのを認めるからだ。
だからもちろんのこと、打太刀は正解を知っていなければいけない。
何でもかんでも手順を追うのではなく、型に定められた条件通りに剣を打ち込み、理に適わないものは受け付けない厳しさを持たなくてはいけない。

その上でなお、型の非実戦性をも知る必要がある。
果たして、戦闘中に相手の前で座り込む場面がどれだけあるだろうか?
時に非現実的な状況設定は、身体能力や展開の変化を限定し、技術を習得せざるを得ない局面に修行者を追い込む意味がある。
型の出題者が、後進に気づいてほしい、身につけてほしい、と込めたメッセージがそこにはある。

型「を」稽古するのではなく、型「で」稽古する、ということ。


古武道萬葉塾HP
プロフィール

ピンクさむらい

Author:ピンクさむらい
東京都武蔵野市にて、古武道萬葉塾を主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR