
昨晩柔術の研究中に、稽古相手の助言からふと思い至って古伝空手の立ち方、三戦を取り入れてみた。
とはいえ空手はほんの少し齧った程度、本職の方にはそりゃなんだと叱られてしまうような代物だろうが、あれこれ試みるうちに剣に通じるヒントは大いに拾い得た。
下半身を肚から閉じる感覚。
力を抜き切った脚部から相手の中心へと線を定める意識。
緩みの中にいかに締めを合わせ持たせ、斬りに身体を入れてゆけるか。
三戦からの学びは剣で言うところの正眼に酷似している。
…しかしまあ、改めて見ると全然三戦に見えないな、これ。
古武道への応用ということでご容赦頂きたい。
古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト