header_point
萬葉大樹
古武道萬葉塾代表のブログ。
Samuraience
萬葉塾ホームページのURLを決める際、何かいいのはないかと考えて、 "Samurai" と "Science" を組み合わせて造語しました。
仙腸関節、二重螺旋、重心移動、距離感、角度・・・様々な要素から古武術を徹底的に科学する。
その上で一周廻って、全て融けて曖昧になり、自然の理に逆らわないだけなのじゃ、みたいになるのが理想かな。
古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト
2020-03-27(19:04) :
その他
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
受けて識る
相手を合理的に崩していく流れは、転じて自身の身体を最適に遣う軌道と等しい。
腕を引き出されて崩されたなら、受け手はそこから正拳突きの理合を学ぶことができる。
柔の稽古は手渡しでの伝授になり得る。
だから受け手は力まない、固めない。
力ずくでの拒絶は、手解きの機会を自ら捨てることにもなる。
古武道萬葉塾HP
2020-03-16(11:24) :
古武道
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
手の智恵
チンクチ、ガマク、ムチミ。
いずれも琉球の手、古伝空手に伝わる概念だそうだが、俄かに合点がいった。
剣の要もまるで同じだ。
ガマクで抑え、チンクチで備え、ムチミで斬る。
今まで理解できなかった型の意味が次から次へと氷解した。
流儀が違えど言葉が違えど、およそ人の身体で体現しようとするものは皆同じになるということか。
古武道萬葉塾HP
2020-03-12(12:54) :
古武道
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
絶
精神統一、無念無想、心の在り方は様々な言葉で表現されるけれども、
武道において求められるそれは突き詰めると相手に対する自身の情報のゼロ化、おそらくそういうこと。
古武道萬葉塾HP
2020-03-05(10:00) :
古武道
:
コメント 0
:
トラックバック 0
このページのトップへ
ホーム
プロフィール
Author:ピンクさむらい
東京都武蔵野市にて、
古武道萬葉塾
を主宰。
最新記事
第九回集中稽古会 (11/20)
第79回さかいマルシェ (11/06)
第39回武蔵野市民会館文化祭 (10/16)
武術の才能 (09/17)
古武道とフルコン (09/10)
最新コメント
バイセンパパ:古武道とは何か? (10/21)
最新トラックバック
月別アーカイブ
2023/11 (2)
2023/10 (1)
2023/09 (2)
2023/08 (1)
2023/07 (1)
2023/06 (1)
2023/05 (3)
2023/04 (1)
2023/02 (2)
2023/01 (1)
2022/12 (2)
2022/11 (3)
2022/10 (2)
2022/09 (1)
2022/08 (2)
2022/07 (1)
2022/06 (2)
2022/05 (2)
2022/04 (2)
2022/03 (2)
2022/02 (1)
2022/01 (1)
2021/12 (1)
2021/11 (2)
2021/10 (1)
2021/09 (2)
2021/08 (2)
2021/07 (2)
2021/06 (1)
2021/05 (2)
2021/04 (1)
2021/03 (1)
2021/02 (3)
2021/01 (1)
2020/12 (2)
2020/11 (5)
2020/10 (5)
2020/09 (1)
2020/08 (1)
2020/07 (2)
2020/06 (1)
2020/05 (1)
2020/04 (3)
2020/03 (4)
2020/02 (4)
2020/01 (3)
2019/12 (5)
2019/11 (5)
2019/10 (2)
2019/09 (5)
2019/08 (1)
2019/07 (4)
2019/06 (1)
2019/05 (3)
2019/04 (2)
2019/03 (2)
2019/02 (3)
2019/01 (2)
2018/12 (2)
2018/11 (1)
2018/10 (3)
2018/09 (1)
2018/08 (9)
カテゴリ
古武道 (61)
稽古日誌・イベント (37)
少年部 (7)
武道具 (12)
その他武道・格闘技 (3)
その他 (18)
未分類 (0)
検索フォーム
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS
リンク
古武道萬葉塾
古武道萬葉塾Facebook
管理画面
このブログをリンクに追加する
ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード