fc2ブログ

木刀の重さを量ってみた

木刀の重さを量ってみた

普段稽古で用いている木刀、重量はどんなものなのだろうか?
メーカーの記載では個体差アリで約500~600gということだが、試しに家にある木刀を計測してみることにした。
使用したのは台所用の量りと、会員向けの在庫として保管している未使用の白樫木刀からランダムに選んだ十本。
量ってみた結果を軽いのから順番に並べたのがこちら。

①560g ②565g ③570g ④570g ⑤585g ⑥590g ⑦595g ⑧600g ⑨610g ⑩650g

記載値を下回るものは一本もなく、むしろ良材不足が叫ばれる昨今にそれを超える個体がある方が意外だった。
最軽量と最重量の差90gというのは手にしてみるとはっきり解るが、この程度なら稽古の質には何ら影響しない範囲内である。
できることなら身の詰まった堅固な一本をという欲が出るが、大切なのは技量を身に付けることであるというのを思えば、充分満足のいく数値であった。


古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト



刀掛を作ろう!

刀掛を作ろう!

古武道の先生をやってると、とにかく家に木の棒が増える。
各種の木刀に加え、128cmの棒と180cmの棒と210cmの棒が揃ってるんだから正気の沙汰ではない。
最近ではそこに十手やヌンチャクやトンファーまで仲間入りして部屋が大変なことになっていたので、簡単な刀掛を設置して整理することにした。

色々探してみた結果、強力な突っ張り棒を立てて金属製のワイヤーネットを掛け、そこにフックで吊り下げていくやり方を採用した。
床に転がしておくよりスッキリするし、木製武具の湿気対策にも良さそうである。
とはいえ長短種々の模造刀や会員用の在庫なんかも含めると、まだこの二倍くらいの量が押し入れに入ってるんだけどね。


ちなみにお世話になったサイトはこちら、和気産業のe-classy
メーカー直販で、質問にも丁寧に答えてくれるのでオススメ。


古武道萬葉塾HP
プロフィール

ピンクさむらい

Author:ピンクさむらい
東京都武蔵野市にて、古武道萬葉塾を主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR