
最近は、先だって昇級し初段が視野に入ってきた会員とともに、打撃の自由攻防の稽古に取り組んでいる。
日頃は手順の定められた型稽古、それも剣術を中心に精を出している僕らだけれども、こうした素手のスパーリングから学べることも多い。
痛い。怖い。疲れる。焦る。欲が出る。
情報が混線し、身体が固まり、型を通じて磨き上げた精緻な身体運用がまるで出せなくなっている自分に愕然とする。
そうして得たものをもう一度型の中に還した時、すでに型稽古はこれまでとは変質している。
型の設定は個別の絶対的な状況ではなく、技術を学ぶための仮想の環境に過ぎず、それすらも切り取られた一瞬に過ぎないものとして、さらに流動的な変化の可能性を含めて見えないその外側までもを包括的に曖昧に捉えておかなければ実際には役に立たないことがわかる。
型と組手を二者択一ではなく、適切なバランスで循環させていくことを考える。
古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト