fc2ブログ

二刀の剣術

二刀

来週末に開かれる公開講座に備える意味もあり、ここ最近は二刀の稽古に多く取り組んでいる。
二刀流と言って最初に思い起こされるのは、やはり宮本武蔵だろうか。
流儀によって色々のようだが、僕らの二刀は右手に大太刀、左手に小太刀を構える一般的なスタイルである。

漫画やゲーム等、フィクションにおける二刀使いは大概スピード特化の強キャラだったりするが、実際にやってみるとそんなに有利なものでもないというのが正直なところだ。
両手持ちの一刀に対し、片手遣いの二刀ではそんなに速くは触れないし、単純な破壊力では比ぶべくもない。
自然と相手の攻撃をまともに受けずに捌く戦い方に意識が向くが、そもそもそんなに動けるなら刀は一本で足りる。

むしろ、少なくとも現時点での習熟度においては、二刀型は自らを不利な状況に置くことでの学びと捉えている。
一刀を自在に操る打太刀に対し、扱い難い二刀はいかに活路を見出すべきか?

どうやって精緻に剣と体を合致させ、一刀に抗し得る圧を生み出すか。
長短二本の刀をどう使い分け、間合の変化を自分のものにするか。
誘いと捌きの意味をどれだけ深く理解し、空間を制していけるか。
そこから得たものは当然、二刀を捨て一刀に還った時にも存分に活かされる。


古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

ピンクさむらい

Author:ピンクさむらい
東京都武蔵野市にて、古武道萬葉塾を主宰。

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR