
ありがたいことに、ここ最近新規入会者が相次ぎ、稽古場に新人が増えてきた。
萬葉塾の指導方針としては、当然といえば当然なのだけれど、なるべく初心の内から理に適った丁寧な稽古をしてもらう、というのを心掛けている。
型稽古においてはただ何となく素早く動く、力いっぱいに強い剣を振るう、そういう雑な動きが存在してはならない。
常に自分の動作一つ一つの仕組みを問い直し、型に込められた学びを見つけるべく考え続ける必要がある。
もちろん初心者の理解度なんてたかが知れているから、そこまで体現できなくて一向に構わない。
それでも、『型で稽古する』ということのために必要な取り組みの姿勢を、早い段階で気づいてほしいのだ。
そして結局のところ、その方が後々になって教える側も楽になる。
今、始めて二年を過ぎたくらいの会員同士が、僕がさほど口出ししなくてもしっかりと型と向き合い、濃密な組太刀の稽古をしてくれている。
新人にこそ細かく稽古の筋道を説き、上達するにしたがって指導者が目を掛け過ぎずとも自ら考えて発見できるようになってもらう。
そんなのが理想かな、と思っている。
古武道萬葉塾HP
スポンサーサイト